助産師といえば、出産の際に赤ちゃんを取り上げ、様々なケアを行う仕事というイメージが強いのではないでしょうか。しかし、助産師の仕事はそれだけにとどまりまりません。出産前後の妊娠のケアから、赤ちゃんの育児全般を通して関わるので、一言で言えば、お母さんと赤ちゃんの健康をサポートする仕事です。
助産師は「産科」や「助産外来」で活躍する
そんな助産師の主な活躍の場は、産科をはじめとする医療機関です。ほかの診療科目が混合するような病棟では、助産以外の様々な業務を任されることも。近年では、院内助産や助産外来といった専門外来で活躍する助産師も増えてきました。また、助産師には助産院の開業権が認められているのも特徴。そのため病院に勤務しながら、助産院として将来的な独立を目指す方もいます。
助産師の資格取得までの道のり
助産師になるためには、国家試験に合格する必要があります。くわえて、助産師試験は看護師資格を取得していなければ受験不可です。よって、看護師資格を取得したのち、短大や大学院、専門学校などで助産師過程を経て試験に臨む必要があります。
助産師過程では、具体的にどのようなことを学ぶのでしょうか。助産師の役割や歴史、女性の権利などについて学ぶ「基礎助産学」や、検診に必用な知識や技術、分娩時介助技術など、助産活動における全般的な知識、母子の健康をサポートするのに必用な知識などを学びます。同時に、地域行政との連携や医療業務を行うにあたって必用な法律についても学習するのが特徴。
学んだ知識・技術をもとに実際の保険期間や医療機関で臨地実習も行います。
まずは看護師資格の取得から目指そう
前述のように、助産師資格を取得するためには看護師資格を取得していることが前提となります。よって、看護師資格取得を目指せる学校を選ぶことが重要だといえます。
地方の国立大学にも看護学科・母性看護学・助産学領域の学部があるので、挑戦してみるのも良いでしょう。例えば
佐賀大学医学部には看護学科・母性看護学・助産学領域があります。こうした地方の大学のほうが集中して勉強ができるという人も多くいるので、大学生活を始めるにあたり、引っ越しや一人暮らしの必要性も出てきます。
こうした施設の活用も視野に入れつつ、まずは資格取得を目指せる学校を探す必要があるといえます。
もし興味があれば合わせて「保健師」の記事もご覧ください。